ネパールの旅 6 - ポカラ

ポカラはペワ湖に臨む美しい観光の町ですが、またアンナプルナ山群への重要な登山基地でもあります。
カトマンドゥから西に200q、バスで6時間離れたところにあります。
私たちは飛行機でしたので僅か40分で到着しました。
1997年のポカラ空港(というより飛行場と呼ぶのがふさわしい)です。
このときは、すぐにアンナプルナ展望のトレッキングに出発、市内の見学は下山後になりました。
トレッキングの様子はこちらをご覧下さい。
トレッキングを終えてポカラに帰った日に宿泊したホテルです。
 市中心部からは少し離れていますが、前年(1996)にオープンしたばかりの当時ポカラで最高級の「ホテル・シャングリラ・ビレッジ」は、中庭に沿ってコテージが並び、部屋の調度も豪華でした。
各コテージの庭が広く、こんなイスやテーブル、ハンモックまで置いてあります。
何より、ここからヒマラヤの山々が眺められる絶好のロケーションです。
(バックはマチャプチャレ、建物は別のホテルです)
ホテルの庭から見たマチャプチャレ(6993m)

「魚の尾」の意味で、ここからでは美しい鋭峰ですが、ダンプス〜ランドルンの間辺りからは文字通り二つに分かれて見えます。
アンナプルナサウス(左)南峰7219mと本峰(8091m)
本峰(アンナプルナT)はモーリス・エルゾークの「8000mの上と下」で知られる、人類が始めて登頂に成功した8000m峰です。
いずれも翌日の朝、望遠レンズで撮影しました。
到着した日、レイクサイドまで歩いて土産物を買ったり、チベット料理を食べてタクシー(運ちゃんが新しいホテルを知らず困った)でホテルに帰りました。
残念ながら手持ちのフィルムが心細くなり、町の写真は撮れませんでした。
今のようにデジカメだったら、思う存分撮れたのに残念です。
次にポカラを訪れたのは2006年、マナスル三山トレッキングから帰ったときでした。
昼食をすませてペワ湖畔へ行きました。

目の前に浮かぶ湖中の小島に建つヴァラヒ寺院のお祭りの日です。
お詣りする人を乗せたボートが次々と発着しています。
船着き場近くには、人出を当て込んだ露店が出ています。
お面、風船、綿菓子!など昔懐かしい縁日風景です。
翌朝、ポカラ国際山岳博物館を見学しました。
この博物館は2004年、日本の資金協力で開館したものです。
 
「山のひとびと」セクションでは、ネパールの山岳民族(写真はシェルパ族)の生活から始まり、世界各国の山民の風俗を紹介しています。
日本の昔の山びとの人形もありました。
「登山活動」の展示。
アンナプルナ始め8000m峰登頂時の装備・衣服などが展示されています。
特に日本隊が初登頂したマナスルについてはスペースも広く、登頂に使われた当時の装備がたくさん展示されていました。
写真はマナスル日本隊の使用した登山靴とアイゼンです。
「ヒマラヤの動植物」セクションの雪豹の剥製。シッポをピンと立てた姿が凄い!
その他「世界の山」セクションでは、ヒマラヤ8000m峰を中心に、世界各国の山々が写真や模型で紹介されていました。
ヒンデ(ヒンドゥー)・バシニ寺院
ポカラの旧市街地郊外の小高い丘の上にあります。
森の中にいくつかの小さい社があり、それぞれクリシュナ神、ヴィシュヌ神などが祀られています。
なかでも女神・ドゥルガー(ドルガ)を祀る祠が中心です。

この日はダサイン最後の日とあって、晴れ着の人で大賑わいでした。
生け贄のニワトリを捧げる人もいます。
右に見える門を出て石段を下り、オールドバザールへ向います。
南へへ500mほど行くとオールド・バザールです。
100mほどの間に古い煉瓦作りの家が並んでいます。殆どが3階建てで1階が商店になっています。

ここは、かってチベットとの交易で栄えたところで、山の人相手のネワール族の商店が多いということです。
しかし今はもう少し南の、飛行場に近いマヘンドラ・プルという通りに新しいバザール(商店街)ができて、古いバザールは人通りも少ないようでした。
落ちついた佇まいの町並みだけが、栄華の跡を伝えています。

変愚院22海外の旅           ペンギン夫婦お山歩日記
inserted by FC2 system